鹿児島市/もつ鍋「田しゅう」

こんにちわ。代表です。

昨日午後、てか夕方近くから、山本くんの同行で、売主様の印鑑を頂きに「鹿児島市」へ
売主様の御誘いで、もつ鍋「田しゅう」さんで夕食を頂きました。

以前伺った際は、別のビル。
立退きで移転されたそうで、しかも、以前の店舗よりも店内が広くなっててビックリしました。
その時は「もつ鍋」を食べたので、この日は鹿児島の郷土料理を中心に注文しました。

島らっきょう
ベーコンと何かのサラダw
黒豚しゅうまい
さつま地鶏りのたたき3種盛り
地鶏のつくね
焼きタケノコ

このお店、いつ行っても、何食べても、本当にうまい!
鹿児島に行った際、天文館付近でのご飲食時には是非。

この後、24:30に熊本着。
山本くん、残業、お疲れ様でした。

往復の運転・・・ずっとワシやし!(代表)


もつ鍋「田しゅう」
〒892-0842
鹿児島県鹿児島市東千石町8-5 1F
050-5488-3086

2022年4月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表

鶴屋百貨店「四国・瀬戸内の物産と観光展」


こんにちわ。代表です。
本日も”オープンハウス会場”です。

多忙。有難いです。
プレイングマネージャーで経営者。当たり前か?
それでも家族との時間をできる限り作れるよう努力しています。
早く、週に1回は休めるようになりたい・・・

さて、昨日。20:30頃。
帰宅すると、嫁さんに仕事帰りに購入をお願いした、お弁当が待っていました。
鶴屋百貨店で開催中の「四国・瀬戸内の物産と観光展」
コロナ過で遠方に行けないので、CM見て気になってました。

かきめし

や、やばい・・・
今、画像みてもヨダレが・・・w
ぷりっぷり!でした。
牡蠣小屋いきてえ・・・

お好み焼き

自分は、圧倒的『重ね焼き』派。
『みっちゃん』昔から大好きです。

基本、自宅以外で、関西風と言われる『混ぜ焼き』は好んで食べません。

20歳の時、広島の『お好み村』に初めて行って以降・・・
とくに、TV番組でお好み焼きのルーツを辿り、面倒くさいから!?という理由で『重ね焼き』が地域によって『混ぜ焼き』スタイルになり、『重ね焼き』より簡単だから!?という理由で、一般家庭や全国に広がった事実を知り、お金払って食べるなら『重ね焼き』の方針になりました。
私の脳が『混ぜ焼き』は家で食べるもの・・・と。
それと、ルーツを知ると、なんか手抜き感が・・・『混ぜ焼き』派の方、すみません。

ちなみに、『重ね焼き』じゃない方のお店を利用するときは、必ず『モダン焼き』を注文します。
なんとなく『重ね焼き』に近いので・・・

ただ、自分で焼くスタイルのお店では『混ぜ焼き』を注文します。(面倒だからw)
自宅ですら、どうしても気が乗らず、自宅でも、自分だけ『重ね焼き』スタイルで焼く事もあるくらいです。

私が『とんこつ以外はラーメンではない』と、言い続ける”こだわり”と理由は一緒です。
アレンジは『別の食べ物』的な・・・
関西風とか広島風と暖簾に記載がない、お好み焼き店に入るときに勝手に『重ね焼き』をイメージして入り、『混ぜ焼き』が出てくると少しガッカリしまうのです。

両者こだわりがあるのは知っていますので、片方だけ改名は難しいでしょう。
正直『混ぜ焼き』も、モダン焼きは嫌いではないので、どっちも名前変えたらいいと思っています。
『重ねお好み焼き』と『混ぜお好み焼き』で統一しては如何でしょう?
同じ名前の食べ物なのに、作業工程も、材料も若干違うて・・・
日本はこれから外国人の方が更に増えます。混乱が広がる前に、早く名前の統一を!

ラーメンですら、とんこつラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメンと譲り合っているのに・・・

19歳か?20歳?の頃、博多の屋台で『とんこつラーメン一杯』と注文し、屋台の大将に『とんこつしかラーメンじゃなかけん、とんこつはつけんでよか!』『うちはラーメン1本で勝負しよるけん、ラーメンもつけんでよか!』『1杯ちょうだい!』て言いなおせ!!!嫌なら帰れ!と怒られたのを思い出しました。この事件は、間違いなく私の”食へのこだわり”の一部を形成しています。

イチゴ大福

こちらのお店のは、初体験でしたが、直感で『イチゴの酸味と、大福の甘さを同時』なヤツ!
と判断し、同時にガブリ!!

ヤハリ!でした。
大福の中身が、”甘いイチゴあん”でメチャ甘い。
イチゴは想像以上に酸っぱい。
併せると、ちょうどイイ。

その後、嫁さんがHP見て、正解!て言ってました。
イチゴはあえて酸味の強い品種で、あんにはイチゴジャムが混ぜ込んであるらしいです。

これは、アレンジしてありましたが、名前の通り『イチゴ大福』の範囲でした(笑)

鶴屋さん、いつもありがとうございます。
中国・四国地方に旅行に行った気になれました。

ちなみに、自分、『おいしい給食』の市原隼人さんの『給食への愛』共感できます。
もう少し社員さん増えたら『給食』的なのを始めるのもイイかもですね。

25歳まで務めた会社は、各店舗に社員食堂があり、社食で毎日ごはん食べることがルール。
メニューは社食のおばちゃんが、毎日社員の健康を考えて、作ってくれていました。
おばちゃんのごはん『今日は何かな~?』て、ワクワクの毎日でした。
おいしかったですし、今考えたらとても有り難い事でした。
都会での一人暮らし・・・栄養とか考えないですもんね?
また一つ、実現可能な目標が出来ました。

2022年4月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表

美里の森キャンプ場「ガーデンプレイス」

こんにちわ代表です。
GW休み。
キャンプの達人!弟家族と美里の森キャンプ場「ガーデンプレイス」に行ってきました。
我が家の息子が初キャンプ!でしたので、今回はロッジ(定員10人)をお借りしました。
ちなみに、弟家族はGW期間中、別のキャンプ場でテント泊(本格的)しに行ってましたw

フォレストロッジ・デラックス(106号棟)※ロッジ前の駐車場は1台のみ
6、7、8号棟はお隣さんの車と近すぎるので、ハッチバックからの荷物出し入れがオススメ。
庭側に周るとこんな感じ ※テラスにはちゃんと屋根があります。
室内 けっこう広いです。

室内から見たBBQテラス ※木製のテーブル、丸太のイスが4個ありました。
テーブル、椅子が低いので、折り畳みチェアを持参するならロータイプがおすすめです。

キッチンもあるので便利。
朝、駐車場から見た景色。
肉はもちろん、御船のコストコで買ったエビ、マルショクで買った野菜も旨かった。
市内から約1時間。行く途中の御船町にスーパーが多いのも美里町の魅力。
朝ゴハンは、息子がどうしても食べたいと言って購入したコレで。
ホットサンド、コンロなのでいい感じに仕上がりました。直火は大変です。
朝6時過ぎから、嫁さんと2人で、7人分(7回)作ったわけで・・・
慌ただしく、お店みたいな勢いで朝ごはんの調理をしました。

大満足かつ快適。いいキャンプが出来ました。

(準備してて正解)
①包丁(ロッジの包丁、マジで切れません)
②透明ゴミ袋(燃える、プラ、カン、ビンの4種に分別)
※翌日、チェックアウトの際、400円でゴミ捨てお願いできます。
③延長コード(コンセント数あるけど、物によっては遠い・・・)

(次回への教訓)
①バス・トイレがセパレートじゃないから準備を!
子供達が初の3点ユニットでトイレをビチャビチャに・・・都度の掃除が最悪でした。
ユニットバス内床用のタオル、敷物を多めに持っていくことをお勧めします。
②防寒対策はバッチリやりましょう!
この日は4月29日でしたが、標高をナメてました。
到着して車降りてビックリ!昼間もヒンヤリ・・・夜はマジで寒い!
暑がりの自分が長袖T+春物アウターでも寒い!火の側から離れられない・・・
③マクラ
そばマクラが固いのなんの・・・車のクッションもってきました。
こだわりが強い方は、お忘れずに。

美里の森キャンプ場「ガーデンプレイス」
〒861-4703
熊本県下益城郡美里町畝野(うねの)2999-1
電話:0964-48-0158
http://misato-camp.com


男の手料理③『ナスとベーコンのパスタ』

こんにちわ。代表です。

水曜日、夕御飯。
今週は”パスタ”を作る事にしました。

ソースを迷いましたが・・・
具材は、なんとなく、たまねぎ、ナス、ひき肉、ベーコンを使うことに。
①玉ねぎをみじん切りにする。
②ナスは”半月切り”にして、約5分水に浸けアクを抜きます。
その後、キッチンパーパーで水気をきちんと取ります。
③タマネギ→ひき肉の順で炒めます。
④ナスを混ぜ、更に炒めます。
⑤この時、同時進行でベーコンも炒めます。
⑥さらに同時進行で、お湯を沸かします。
⑦トマトホール缶、ケチャップ大さじ1杯、を約7~8分煮こみます。
自分は、ソースの隠し味&風味付けの、”ニンニク”を炒めるのが面倒なので、有機ガーリックを使用してます。また、コクを出す為に、粉末の”コンソメだし”を小さじ2杯入れます。
⑧ソースの材料を混ぜ合わせ、もうひと煮込みします。
この時に、”クレイジーソルト”や、”ブラックペッパー”で、塩気、味を調整します。
⑨自分のお気に入り”DECECCO”のNo11(1.6mm)は約9分茹でです。
茹でるときは、必ず、沸騰してから麺を入れること。
フライングしたら、茹で上がり時間が変わり、芯が残ります。
麺を入れたら、お塩少々も忘れずに。
⑩麺が茹であがったら、”エクストラバージンオリーブオイル”で和えます。
(麺が伸びるのを防ぎます)
⑪盛り付けたら『完成』です。
⑫鯛のお刺身を、セブンの大根サラダの上にのせ、イタリアンドレッシングをかけて『鯛のカルパッチョ風』で一緒に頂きます。
パスタは各自お好みで、”有機パセリ”と”パルメザンチーズ”をかけて食べてもらいます。
麺が1人前で少し物足りない人は、”バケット”もご一緒にどうぞ。
”フーディーワン”内のパン屋さん”ポンパドール”さんのバケット(1/2)、安くて美味いです。
焼くだけ。9歳の息子もバターなしで食べてました。

『パスタソース』は、最初は”レトルト(ボイル)”でも十分かと・・・。
ただ、せめて、”麺”は茹でた方がイイと思います。
水、塩(少々)、深い鍋があれば、麺は茹でられます。
『ザ・A型』の自分には、本当は、これ系のソースには、”このメーカーのこの麺”という、コダワリがあるにはあるんですが・・・最近は気にしないことにしています。
基本的に休日の週1しか料理はしませんし、自分がコダワリ始めると、食料のストッカーがパスタ麺だらけになり、奥様のカミナリが落ちるので・・・w

自分も最近です。家族がレトルトソースを嫌がるので、”ソース”へのこだわりが出てきて、いろいろ試して作ってみたら意外に簡単でしたので、パスタソースも手作り!皆さんも是非。

ソースも手作り『男パスタ』レパートリーは少ないですが、またご紹介します。

男の手料理②『簡単、鶏の唐揚げ』

こんにちわ。代表です。
我が家は共働きなので、休日はほとんど私が晩御飯の支度をします。
どうしても作れないとき、デリバリーや外食の準備、費用は私の担当になります。

よく「お忙しいのにスゴイですねえ」て言われますが、我が家では”普通”。
けして・・・奥様が実は鬼嫁で、無理矢理させられてるワケではないのでご安心ください。w
10歳~母子家庭で育ち、15歳~母の弁当屋を手伝ってたので、料理は自然に身についたもの。

小5のとき、私たちの為に同居してくれていた、5年前103歳で亡くなった、明治生まれの祖母が毎日晩御飯を作ってくれてたワケですが・・・
その料理がマジで和食オンリーだったので、小学生の自分と5歳年下の弟が食べたい料理=子供が好きな料理を、母に教わり自分で作れるようになったのがキッカケです。
という経緯で、台所に立つのは子供の頃からの習慣なので、料理教室とかに行ったこともなく、ただ自分で作れるという程度、腕前は全然スゴクないですよ。

今週、火曜日は私がパパっ!てつくった『カレー』でしたので、翌日は息子のリクエスト『鶏の唐揚げ』でした。

下味つけるのに、しっかりと揉みこんで、15分くらい待ちます。
最近、唐揚げ用にデカく丸く切ってあるモモ肉より、焼き肉用のちょっと高いモモ肉(細長く切ってあるやつ)を、揚げるときに皮を外にして丸めて揚げるのにハマってます。
この日は普通のお肉と両方混ぜましたが、焼き肉用がマジでやわらかい!です。
お肉の違いに、9歳(小3)の息子もすぐに気づきました。

【下味の材料】醤油(大さじ2)、酒(大さじ1)、みりん(小さじ1)、チューブ生にんにく(少々)、塩こしょう(少々)、小麦粉、片栗粉(揚げる直前に適量を混ぜ込む)、卵(つなぎ)

たっぷりの油で、160度で約4分。
自分、”油が少ないと、浮いてきたのが解らんのでイヤ派”です。
途中、ついつい冷蔵庫に・・・もちろん、今は酒やめてるので”ノンアル”ですよ。
料理の時って何故か?飲み始めてしまいません?で、自分はそのクセが抜けません。
1度、熱を冷まします。

からの・・・

2度揚げ!
190度で約1分半強くらい

ジュワジュワ・・・音が変わるのが揚げ終了の合図です。
誰でもわかる様になります。

”鶏の唐揚げ”も、男の手料理としては簡単ですので、是非チャレンジしてみてください。
私も10代前半から作れましたし、お弁当屋では私と同じく、同世代、高校生のバイトくんが毎日何百個と揚げてましたので・・・『鶏の唐揚げ』カレーと並び、初心者向きの料理ではないでしょうか。

私と同じく、これといった取り得のない世の男性諸君!今すぐ台所に立つのだ・・・
『料理できる男子』もしかしたら、モテるかもしれない・・・?

男の手料理①『火曜日はカレーの日』

みなさん、こんにちわ。
今日は水曜日。休日ですが、出社しております代表です。

昨日、家内よりも早く帰宅できたので、私が夕食作りました。
パパッ!て作れ、誰が作っても同じ味になる「カレー」は”男の手料理”としては、”登竜門”でありつつ、”究極”でもあります。

若いときは、カッコつけて「ガラムマサラ」やら何やら・・・こだわりがありました。
月に1、2回ですが、カレーを作り続けた結果、『市販のルーが一番美味い』という安定の終着地にたどり着きました。大企業の開発チームに、たてついてはいけないのです。
ここしばらくは、『プレミアム熟カレー』派です。


そんな中でも、昔から変わらない、唯一のこだわりポイントは、玉ねぎ、人参、じゃがいも、肉は別々に炒める事。
性格なのか?”それぞれの食材をベストな焼き加減でお鍋に投入したい派”です。

あとは、いらんことしない。余計なもの入れない。がベストみたいです。

ひとつ、我が家内での紛争をあげるとするならば、私と家内で野菜のベストな大きさが違うということ・・・
私は、具材がゴロゴロしているのが好きで、家内はトロトロに溶け込んで、よくわからないのが好き。
結果、最近は”微妙なサイズ感”で、”具材残し”を強行しています。

別々に炒めた具材を混ぜ合わせ・・・(ここまでの所要時間約15分)

20分、中火で煮込む。
別々に炒め、別の鍋で煮込むと、なぜか?あくがあまり出ません。

一度火を止め、最後に市販のルー入れて、5分弱火でまぜまぜして完成。
まぜまぜ、ちゃんとしないと”トロトロ感”が変わるので、この5分は鍋と向き合います。
我が家は、小3の息子がいるので、甘口、中辛を半々で投入します。

料理開始から食事開始まで1時間はかからないし、レトルトのカレーよりは美味いです。


カレーはお手軽。
男の手料理としては、簡単No1ですね!

ちなみに『火曜日はカレーの日』自分も初めて聞きました・・・w

2022年3月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表

熊本市中央区下通1丁目~ラーメン~『亜和麺』

12月29日深夜。

東稜高校時代の同級生(3期生)6名に、後輩(5期生)2名を加え、恒例の忘年会

高校生の頃に戻ったかのように、盛り上がりに盛り上がり・・・

気づけば午前2時前・・・

生き残った6名で、ラスト『4次会』として、締めの”ラーメン”を食べに・・・

よっくんオススメの『亜和麺』さんへお邪魔しました。

亜和麺・下通店

自分、40代後半にして『麺カタこってり』は継続中ですので・・・

普段は『背油コテコテとんこつラーメン』しか行きませんが・・・

飲んだ後は、あっさり系もたまにはいいものですね。

本当に・・・あっさり系で美味かったです。

飲み会、翌朝恒例の『昨日飲みすぎた上に、最後、替え玉多かったかな?』

の『胃もたれ感』が来ないという、物足りなさはありましたが・・・

2023年1月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表

東区健軍1丁目『九龍(クーロン)』(ラーメン)

こんにちわ。
最近は、インスタの投稿ばかりになっております代表です。
ブログさぼり癖?は、今に始まった事ではない・・・
13年前から変わらぬペースなので、ご了承ください。

インスタも、会社のオフィシャルは優秀な部下、八反田さんが担当してくれていますので、私は自由気ままに個人アカウントでやってます。どちらもヨロシクなのです。

さて、最近の私の・・・というか、息子(小4)のリスペクト!ラーメン店をご紹介します。

健軍1丁目のラーメン店『九龍(クーロン)』さん

こちらは、息子&嫁さんが週末のスイミングスクール帰りに、週1で通うお店。
仕事場から近いので、私もたまに合流してお昼を一緒に食べます。

宮崎に住んでた頃、『拉麺男』と『風来軒』にドハマリし、熊本に戻ってからも『風来軒』に見た目そっくりな、お弟子さんのお店『火の国文龍』に通い、『濃厚とんこつ以外はラーメンではない!』と高らかに豪語してきた私が今一番ハマっているラーメン店でもあります。

つけ麺(辛くないやつ)

そして、ラーメンを入口に、更に現在ハマっているのが、このお店の『つけ麺』です。
魚介とのバランスが絶妙!

ちなみに私は『辛いやつ』はNG派。
じゃあ、別にわざわざラーメンでなくてもよくね?と思ってしまう。

また、完成形であるはずの食べ物に、好みで何かかけたりする人も苦手。
というか、普段は温厚な私が、どうしても許せないことのひとつ。

そんなに味変えたいくらい好きなら・・・
マヨネーズすすったら?
山椒だけ舐めれば?
七味だけ食えば?
ソース飲めば?
と思ってしまうのです・・・

せめて、そのままの・・・料理した人の味、お店のこだわりを半分はそのまま食べてからアレンジしろよ!と思ってしまいます。
もしくは、自分で作れ!です。

私の中では、いきなり!出てきた料理に何かかける奴は、味がわからない味音痴の奇行、料理人に対しての冒涜行為(暴力)と思ってますので、私とご飯食べるときはご注意くださいw

話は変わりますが、実は、この場所は私が不動産売買を修業させて頂いた会社『すがコーポレーション』さんが、最初にあった場所・・・29歳。レオパレスをやめるときに、ここの2階で、社長に最初に面接して頂いた時のことを今も鮮明に覚えています。
その時は、4年間、明和不動産で川口社長にお世話になり、この面接から5年後に管社長にお世話になるのですが、間違いなく、あの面接のときに感じたパッション・・・不動産の世界で生きていくことを決めた場所です。

というような私情もあり、ここに通うと、自分の不動産屋としての原点を見つめなおせる場所でもあります。

そういう意味でも私にとって、特別なお店なのです。

ラーメン好き、つけ麺好きでまだの方は是非!

〒862-0911 熊本県東区健軍1丁目28−1
営業時間: 11:30~

2022年9月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表

本当の努力は報われる・・・はず。

こんにちわ。代表です。
毎日、お昼ごはん食べながら”ブログ”更新が日課にできたらいいな・・・と思っています。

出来そうだけど、我々の世界では結構な”夢の話”。

なぜなら、不動産業界では1~3月は”繁忙期”と呼ばれ、20代半ばから40過ぎまで、ゆっくりお昼ごはんを食べた記憶はほとんどありません。
とくに週末は接客の合間(ご来店カード書いて頂いてる隙やら)に、会社から支給のパンやおにぎりを数十秒でかきこむ・・・
その時間もない場合は、”昼抜き”も普通でした。

当時の大手賃貸の店長は自分でも接客を受けながら、全来店客の会話に入り、スタッフの物出し(ご紹介物件が適切か?)に絡みますので、忙期の週末は、一日に20~30組のお部屋探しのお客様を応対していましたので、”お昼ご飯を食べる”そんな時間はあるはずがないですよね。

夕方、接客が落ち着き、家主さんへの鍵返却とかの移動中に、コンビニに寄る時間さえ短縮で、毎日、変な時間に、超すきっぱら状態で、大量買いのマックのドライブスルーで済ませる。そんな日々もありました。

毎日、帰りは午前様・・・寝る直前に、ハイカロリーな食事と酒をかきこみ、リビングにそのまま気絶するように寝落ちする・・・気づくと出社時間。
忙しい店舗で店長やらやってると、こんな日々が繁忙期に限らず、一年中続きます。まじで”エンドレス”です。
大手賃貸会社に勤務経験がある業界人なら誰もがわかる”業界あるある”です。

自分は10年以上そんな生活を続けていたら、細胞そのものがデブ化しました。
だからか、ちっとやそっとの努力じゃ痩せません。
そこで、1月終わりから取り組んでるのが、”食事コントロール”と”運動”です。

【食事コントロール】
”カロリー”や”糖質”を気にするのもそうですが、”食べるスピード”、”順番”もとても大事だと思います。
今日もいつもの、”セブンイレブン黄金セット”ですが・・・

先ずはサラダを5分~10分かけて食べ、炭水化物は最後にとります。
悪魔の法則「三角食べ」は厳禁です!
自宅のごはんには、麦を混ぜています。
この2点は”血糖値”の上昇を緩やかにし、「血糖値スパイク」を防ぎます。

私の場合、デスクワーク主体の40代男性、身長180cmですので、一日に3食合計で、1,700~2,000kcalを目安に食べ、軽い筋トレを毎日続けています。
で、あまり細かく気にしないようにしてます。
食べすぎたかな?て思ったら、筋トレの量を増やすようにしています。

【適度な運動】
我が家の”運動”環境は、マンションなので劣悪。
一応、4LDKだし、娘が就職して出ていったので、片付けしたら空いてる部屋はあるはずなんで・・・奥さんに『トレーニングルーム』の設置を懇願も・・・『邪魔』『ダメ』『自分の仕事部屋でやれ』と、あっさり却下されたもんで・・・自分の仕事部屋の寝る環境を折り畳みマットに変え、折り畳みのトレーニングベンチだけ設置できるスペースをつくりました。


(1セット)腹筋10回→ダンベルカール20回→腹筋10回→ダンベルプレス10回→腹筋10回→ダンベルフライ10回

これを毎日3セット~5セットやってます。
自分の生活環境だと、30分くらいの筋トレがちょうどいいのかな?って感じです。環境が整ったら、これに30分、ランかバイクが出来ると上出来でしょう。
早く、環境が整うよう頑張ります。

最後に、生活習慣を変えて50日、これ以上に大事だな・・・と思うのは、結果が目で見えるようにすること。
毎日、食事内容、血糖値、運動量、体重を計測し記録しています。
で、結果が出たら自分で自分を褒めています。w
やっぱ、そういう意味での”飴” は必要ですよね。
誰も褒めてくれんから・・・なんですけど。

体重減+筋肉量増加からの、”マスターズ陸上参加”、からの十代からの夢”トライアスロン参加”。

”夢”はあきらめちゃいけないし、最初から諦めて何もしないのは簡単だけど無意味で何も進まない・・・とにかく”考えず、信じて努力する事”のほうが大事。

結果が目で見えるようにすることを含め、この事は、 9歳(小3)の息子から、つい最近、学びました。

彼は、1年生から通い始めたスイミングスクールで、 ただひたすら上の階級、上の階級を目指し続け・・・3年間メチャ頑張って 、更にはこの1カ月で25mのタイムを3秒(しかも1日で2秒)も縮め、昨日、見事、3年という期間であっという間に”1級”に合格しました。

前日の昇級試験でのあまりのタイム差(あと1秒足りなかった)に、実はパパ、ママは無理だと思ってて・・・
ただ、本人は何故か達成する気マンマンで出かけ、2秒も縮めるという。
まさかの合格。本当の努力は報われるんだね・・・
信じてなくてごめんなさい。てか、パパも負けられんですね。

自分も”はるおか”さんが、まだ”イトマン”スイミングスクールだったころ、1年生から3年間通い(4年生で野球部に入ったので水泳は辞めました)、たしか、ちょうど3年間で2級か3級までしか行けなかったような・・・てか、わが子に、すでに追い越されてますね。w

小3で146cm。

そのうち身長も越されるんだろうな・・・
中学生の息子を見上げる、180cmの父。やだな・・・

これから、いろんな事で、息子に負けていくんでしょうね・・・

はあ。がんばろ。
ほな、また。

2022年3月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
代表です。

引き続き・・・インスタの更新ばかりやっていますので、久しぶりのブログです。
インスタのフォロワーさんでない方はお久しぶりでございます。
どうぞ、今年もよろしくお願いします。

2023年、元旦。
我が家は子供の頃から、前年のクリスマスを過ぎたあたりからお正月の準備をはじめ、元旦は弟家族も集まり、実家で一年をスタートさせ、午後には親戚中が集まるのが、毎年の決まり事でした。

そんな我が家も、約10年前から年末の「餅つき」をやめ、数年前から「おせち」もちゃんと作らなくなりました。
熊本地震の年に実家が壊れ、実家が引っ越したのと、同年、祖母が亡くなったのが大きな要因です。

先日テレビでも言ってましたが、今は全国の9割近い家庭で「おせち」は購入する時代だそうです。

我が家も、お客様のご縁で3年前から、帯山の『魚政さん』の「おせち」をお願いしています。

お屠蘇、雑煮、赤飯・山菜おこわ、母手作りの小さなお重、若干は自前でも用意します。

「魚政さん」のおせち、2段で28,000円(税込)です。

回らないお寿司屋さんの二段重で、サザエや伊勢海老も入って、このお値段には納得しています。

ところで、ご存じでしょうか?
熊本に長くいると、たまに耳にする「魚政、どちら派?問題」

私の妻方では、長年お正月には、祖母宅に保田窪の「魚政」さんのお寿司(巻き寿司、いなり)を出前でお願いしていました。(義母が他界し、義祖母が施設に入ったので・・・過去形です)
私も「おあげ」がうらっ返しの「おいなりさん」が大好きでした。
また、妻方の祝い事等で何回か食事をしに行ったことがあります。

聞くところによると、保田窪の「魚政」さんは、帯山の「魚政」さんのご実家だそうで、以前はこちらでご一緒にやられていたご様子。
ご実家のほうは元々「魚屋さん」だそうです。
そういえば、お店の前で「魚」売ってましたね?

そして、お寿司の修行を経験された職人さんは息子さんのほうで、「魚政」さんの「政」は息子さん、すなわち帯山の大将の「政」らしいです。

私はどちらの「魚政」さんともご縁がありますし、どちらも美味しい・・・というのが本音。
「保田窪派」「帯山派」「どちらも派」人それぞれ・・・でいいんじゃないでしょうか?
こんど改めて、両店にお寿司を食べに行きたいと思います。(義兄は保田窪の常連)
ただ、たぶん・・・どっちも美味しいと思っちゃうのではないでしょうか?

とにかく2023年も、美味しい料理でスタートできて大満足。
「魚政」の皆様、ありがとうございました。

今年もたくさんの美味しい食べ物に出会えるといいな・・・でわ。
(PS・・・ダイエット?とはなんでしたっけ?)

2023年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 代表